SSブログ

ソニーのα6000を買いました [デジカメ関連]

α6000を手に取ってみて、気に入り購入しました。長年、ニコンを愛用して
きたのですが、α6000と出会って、すっかりソニー派となりました。実はコンデジかネオ一眼で検討していて、α6000は候補にもあがっていませんでした。

DSC01283_w.jpg

α6000の付属品です。白いボディでもストラップやレンズキャップは黒なのですね(白を期待したのに残念)。レンズキャップにストラップはついていませんし、ストラップをつける穴もありません。レンズキャップをなくしそう。

DSC00297_w.jpg

シューキャップは付属していないので、ニコンのシューキャップをつけてみました。シューキャップはメーカーが違ってもつけられるのですね。(レンズもそうだといいのに)

DSC01854_w.jpg

α6000の良いところをあげてみます。

①ビューファインダーがきれい。
②AFが早い。これまではMFオンリーだったが、今後は併用していきたい。
③ISO感度を最大25600まで上げられる。(ちなみに11年前に購入した一眼レフD80は最大1600)
④センサーがAPS-Cサイズである。(コンデジやネオ一眼は2/3型が多い。D80は同じAPS-Cサイズ。それ以上のサイズは価格が高くて手が出ない)
⑤bulbがある。花火や天体を撮りたいので、ありがたい。(D80にblubあり。安いネオ一眼やコンデジにblubがあるのは少ない)
⑥本体が285gと軽い。55-210mmのマクロレンズとバッテリーを合わせても650gしかない。(D80にタムロンA8のレンズをつけると1130gで、約半分の重さ)
⑦1秒間に11枚連写で撮れる。(D80は3コマ/秒)
⑧ボディカラーを3種類から選べる。(一眼レフはほとんど選べない)
⑨レンズ(ダブル)を含めて8万円以下(ホワイトは72,980円でした)と価格がお手頃。(D80はタムロンA8と合わせて当時、約12万円で購入した)
⑩おまけに1万円キャッシュバックのキャンペーン中である。(1万円を差し引くと実質価格が62,980円となる)
 購入予定だった第一候補(ニコンP900)と比べるとスペック等では上記①③④⑤⑥でα6000が上回り、金額はキャッシュバックを含めて約5千円の差(参考までに発注時のP900は57,630円)しかない。


試しに夜、蛍光灯の明かりの中、食卓(テーブル)に置いたものを手撮りしました。(ソフトによる画像修正はしていません。リサイズのみ)


ISO感度を16000に上げると1/250秒でもこんなに明るく撮れます

 f5.6 1/250s ISO-16000 19mm

DSC00552_w.jpg
シャッタースピードが1/8秒だったのですが手振れしていません。店頭に並んでいたときはもっときれいだったのですが、私が運ぶ途中で箱を傾けてしまったため形が崩れてしまいました(ケーキ屋さん、ごめんなさい)。

 f22 1/8s ISO-3200 16mm

DSC00553_w.jpg
ズームアップしてみました

 f5.6 1/125s ISO-3200 39mm

DSC00556_w.jpg

最後に、スーパーから買ってきた寿司を撮ってみました。

 f5.6 1/125s ISO-3200 19mm

DSC00565_w.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

古寺鉱泉~小朝日岳 [朝日連峰]

 7月の豪雨の爪痕は大きかったようです。道路事情を下調べもしないで向かった朝日鉱泉への道路(県道)は途中で通行止め。迂回した大江町柳川集落先でも通行止め。さらに大井沢から日暮沢に向かうも途中で通行止め。というわけで古寺鉱泉に着いて登り始めた頃には朝日がすでに差していました。これほど遅くに登り始めたのは初めて。毎年大朝日岳に登っていますが、今回は大朝日岳をあきらめ、小朝日岳往復にしました。

DSC_0020.JPG

すでに朝日が差しています(7:27)。

DSC_0032.JPG

ブナ林の中はさわやかな風が吹きぬけます。

DSC_0068.JPG

DSC_0088.JPG

月山もきれいに見えます。

DSC_0107.JPG

DSC_0134.JPG

古寺山に到着(9:36)。

DSC_0141.JPG

左から大朝日岳、中岳、そして西朝日岳です。

DSC_0154.JPG

DSC_0180.JPG

DSC_0195.JPG

ヨツバヒヨドリ

DSC_0210.JPG

ミヤマトリカブト

DSC_0219.JPG

大朝日岳。今日は眺めるだけにしました。

DSC_0243.JPG

小朝日岳山頂に到着(10:24)。

DSC_0250.JPG

大朝日岳山頂は少し雲に覆われてきました。

DSC_0261.JPG

小朝日岳から熊越方面を見ると紅葉し始めていました。

DSC_0281.JPG

ガマズミの実も真っ赤に。

DSC_0309.JPG

登山日和の一日でした。

DSC_0324.JPG

帰りの車中から見た月山です。

撮影日:2013年9月28日


ハクサンイチゲのお花畑 [飯豊連峰]

 ハクサンイチゲのお花畑を見たいので、新潟県奥胎内に通ずる県道の開通はいつか聞いたところ、6月13日頃の予定だそうです。今週の天気は晴れというわけでお花は待ってくれないので、再び山形県小国町側の飯豊山荘前~丸森峰~地神北峰経由でお花畑に行ってきました。

2013年6月9日 (天候:快晴)

飯豊山荘5:22--------夫婦清水7:06--------丸森峰8:22-------地神北峰9:21------頼母木山9:48---------頼母木小屋10:01---------お花畑10:30/11:15------------頼母木小屋11:45/12:36-------------地神北峰13:31-----------丸森山14:06--------夫婦清水15:29--------飯豊山荘17:02

DSC_0666.JPG

この天気なら期待が持てます。

DSC_0670.JPG

 ヒメサユリも応援してくれます。

DSC_0686.JPG

イワウチワも今が盛り

DSC_0703.JPG

緑の壁紙

DSC_0764.JPG

ムラサキヤシオツツジ

DSC_0769.JPG

ミヤマキスミレ

DSC_0782.JPG

カタクリもきれいに咲いていました

DSC_0841.JPG

ツバメオモト

DSC_0848.JPG

雲海を見ることができました。

DSC_0852.JPG

丸森峰から見た地神北峰の雪渓。

DSC_0871.JPG

雪渓から見た丸森峰と雲海 

DSC_0905.JPG

扇之地紙はまだ残雪が多い

DSC_0930.JPG

地神北峰から見る頼母木山そして朳差岳

DSC_0932.JPG

 本山も見えます

DSC_0941.JPG

新潟県の山々

DSC_0997.JPG

コシジオウレン

DSC_1056.JPG

頼母木小屋に到着。雪渓にオレンジと水を埋めてお花畑へ。

DSC_1092.jpg

満開のハクサンイチゲ。これを見たくてここまで来ました。

DSC_1136.jpg 

DSC_1114.JPG

DSC_1141.JPG

DSC_1176.jpg

ハクサンイチゲと朳差岳

DSC_1198.jpg

今日登らないで、いつ登るのという天気と満開のハクサンイチゲを堪能してきました。運動不足で登ったので少々筋肉痛です。疲れは露天風呂で癒して帰りました。


 [花]

桜の季節がやってきました。今年も久保の桜を見に行ってきました。

DSC_0761.JPG

手前の桜と奥の桜は品種も樹齢も違います。老木であっても綺麗に咲いていました。

撮影日:2013年4月29日


春の足音 [飯豊山]

 天気が良いので、写真を撮りに出かけました。飯豊山がくっきりと見えました。

DSCN_0148.jpg

水面に山々が映っています。

DSCN_0129.jpg

硬い雪の上を歩いてみました。何の足跡でしょうか。

DSCN_0125.jpg

春はもうすぐそこまで来ています。

DSCN_0343.jpg

撮影日:2013年3月7日


タグ:飯豊山 春

上杉雪灯篭まつり

上杉雪灯篭まつりを見てきました。ろうそくの灯りもいいものです。

DSC_0741_.JPG

人通りが多く、途切れるのを待ちました。

DSC_0806.JPG

撮影日:2013年2月9日


冬の蔵王 [蔵王]

蔵王にスキーに行ってきました。天気は快晴。ロープウエイで山頂駅まで直行しました。DSC_0097.JPG

樹氷が出迎えてくれます。 

DSC_0119.JPG

 

DSC_0296.JPG

 

DSC_0328.JPG

 

DSC_0458.JPG

ユートピアゲレンデから朝日連峰が見えました。 

DSC_0490.JPG

樹氷の群れ?です。 

DSC_0535.JPG

 

DSC_0693.JPG

 

撮影日:2013年2月1日

 


古寺鉱泉~鳥原山~大朝日岳(下) [大朝日岳]

小朝日岳を過ぎると多くの人とすれ違いました。大朝日小屋泊で下山の方と古寺鉱泉(古寺山経由)からの登山の方です。紅葉と大朝日岳です。

DSC_1079.JPG

このあたりは紅葉真っ盛りです。 

DSC_1097.JPG

 銀玉水(ぎんぎょくすい)に到着。ここの水はおいしい(3番目においしい水と評価している)。

DSC_1115.JPG

この坂を登れば大朝日小屋に着きます。

DSC_1118.JPG

 

DSC_1171.JPG

大朝日小屋に到着。昨日は80名ぐらいの泊まり客だったと管理人さんから聞きました。

DSC_1180.JPG

10:50、大朝日岳山頂へ到着。四方の山々もはっきりと見ることができました。

DSC_1247.JPG 

中岳、そして竜門山、以東岳です。

DSC_1229.JPG 

西朝日岳です。 

DSC_1321.JPG 

にせピーク、そして朝日鉱泉方面。

DSC_1261.JPG 

月山(右)や鳥海山(左奥)も見えます。

DSC_1308.JPG 

平岩山、祝瓶山、そして雲の上に飯豊連峰が見えます。

DSC_1336.JPG 

20分ほど山頂で写真を撮り、大朝日小屋で休憩し、昼食にしました。

DSC_1463.JPG

なごりおしいが、下山します。紅葉した小朝日岳です。

DSC_1478.JPG 

 

DSC_1503.JPG 

古寺山から振り返る。

DSC_1547.JPG

 

DSC_1560.JPG 

今回出会えた花です。ミヤマトリカブト

DSC_1723.JPG 

 

DSC_1439.JPG 

15:09に古寺鉱泉の駐車場に到着。今回は鳥原山を経由してのミニ周回でしたが、古寺山経由往復よりも約36分余分に秋の山を楽しむことができました。

撮影日:2012年10月8日 


古寺鉱泉~鳥原山~大朝日岳(上) [大朝日岳]

 古寺鉱泉から鳥原山を経由して小朝日岳に登り、そこから大朝日岳に日帰りで行ってきました。帰りは古寺山経由で下山です。

 2012年10月8日(月) 天候:快晴

古寺鉱泉4:24--------畑場峰5:38--------田代清水6:00-------鳥原小屋分岐6:49------鳥原山(展望台)7:32------小朝日岳8:51--------銀玉水9:56-------大朝日小屋10:30-------大朝日岳山頂10:50/11:10---------大朝日小屋(昼食)11:18/11:40--------銀玉水12:02-------巻道分岐12:39--------古寺山13:20/13:30-------ハナヌキ分岐14:07--------一服清水14:12/14:20---------古寺鉱泉15:09

 鳥原山は初めてなので、古寺山コースよりは30分よけいにかかるものと、いつもより30分早く行動しました。連休とあって、駐車場はすでに満車状態(おそらく昨日の泊まりの方の車もあるのでしょう)。まだオリオン座が夜空に見えました。ヘッドライトをつけて4:24に出発。朝日鉱泉の橋を渡らずにまっすぐ行けばいいというのは知っていたのですが、そこから先は未知の領域。下の写真は帰りに撮ったものです。

DSC_0107.JPG 

いきなり急な坂になったのですが、中ツル尾根の中腹を登るつもりで、30分ほどもくもくと登りました。50分経過してようやく周囲が明るくなり、ヘッドライトが不要となりました。林の中で見晴らしはよくないのですが、一本道です。

DSC_0196.JPG 

5:38、ブナ峠の文字が刻まれた木柱が横になっているのを見つけました。

DSC_0211.JPG 

登り始めて1時間半で田代清水に到着。水の補給は必要なかったのですが、清水を見てみると水は流れていませんでした。このあたりから小朝日岳が見え、朝陽にあたって赤く染まってきました。

DSC_0237.JPG 

ブナの木々が語りかけてくるようです。

DSC_0256.JPG

 

DSC_0278.JPG

 

DSC_0285.JPG

鳥原山も見えました。

DSC_0288.JPG

大朝日岳も見えてきました。ここからだと手前右の小朝日岳の方が大きく見えます。

DSC_0308.JPG

 

DSC_0326.JPG

鳥原山はすぐ前に見えるのに、迂回しているのが分かります。

DSC_0338.JPG

鳥原小屋分岐に出ると視界も開けてきました。

DSC_0348.JPG

 

DSC_0351.JPG

湿原が見えました。

DSC_0361.JPG

道もぬかるみがなくなり、良くなってきました。

DSC_0405.JPG

振り返ると、蔵王の山々が見えました。

DSC_0466.JPG

紅葉も朝露にぬれてきれいに見えます。

DSC_0553.JPG

7:32、鳥原山展望台に到着。

DSC_0593.JPG

きょうは月山を望むことができました。

DSC_0660.JPG

見下ろすと、さきほど登ってきた古寺鉱泉からの峰が見えます。

DSC_0677.JPG

 

DSC_0698.JPG

 

DSC_0705.JPG

鳥原山から一旦、下り坂になり、小朝日岳に登ります。きょう2度目の急登となります。

DSC_0717.JPG

小朝日岳の途中から見える御影森山方面

DSC_0784.JPG

平岩山の向こうに飯豊連峰もはっきり見えます。

DSC_0834.JPG

8:51、小朝日岳山頂に到着。

DSC_0845.JPG

ここから先はコース配分が分かるので、一安心。(続く)


 [花]

そろそろ蓮の時期と訪れ、花を撮ってきました。

DSC_1013.JPG 

 

DSC_0969.JPG

壮大な蓮畑ですが、公園ではありません。

DSC_0982.JPG

 

DSC_1004.JPG

連日、30度を超える真夏日ですが、熱中症にはご注意ください。

撮影日:2012年8月4日


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。